こんばんは。
マツダです。
まだまだ続きますPEN-Fシリーズのお話。笑
今回は当店にあるOLYMPUS PEN-Fシリーズ用のレンズをご紹介◎
PEN-Fシリーズのレンズには2タイプございます。
FT用のレンズの場合は絞りリングを持ち上げながら回転させると
f値表示からTTLナンバー表示に変更することができます。
このTTLナンバーがないPEN-F用の場合はFTでの露出計が非常に使いにくくなってしまいます。
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_9d3427d40b59449fa8180664091d89e4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_9d3427d40b59449fa8180664091d89e4~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_1dd5e4db44d04b44acd65b700ceabedc~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_1dd5e4db44d04b44acd65b700ceabedc~mv2.jpg)
写真は撮れるので問題ないんですけどね。
露出計が使いにくくなるのはFTのメリットが一つ減ってしまうようなもの。
FTをお使いの方はレンズ探しの際、注意してみてくださいね。
【OLYMPUS G.Zuiko Auto-S 40mm f1.4】
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_ed4df5aef2ee49f4b5add23eeed6a9a5~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_ed4df5aef2ee49f4b5add23eeed6a9a5~mv2.jpg)
まずは標準レンズから。
開放f値がf1.4と明るいにも関わらず大きさなどの外観や操作性はもちろん、
PEN-Fの特徴である35cmまで接写可能な点は同じ標準レンズのF.Zuiko Auto-S 38mm f1.8とほとんど同じです。
フィルター、フードもF.Zuiko Auto-S 38mm f1.8と共用です。
ファインダーが明るくなりピント合わせがしやすくなることはもちろん、描写もシャープでボケ感もきれいな使いやすい一本です。
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_46f0447fc8b34a4995ad57b5c950a594~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_46f0447fc8b34a4995ad57b5c950a594~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_d7196efa55da43388dfd9a7666cd7748~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_d7196efa55da43388dfd9a7666cd7748~mv2.jpg)
オンラインストアに掲載しているものはPEN-FT用で露出計TTLナンバーがついております。
もちろんPEN-F・FVでもお使いいただけます。
オンラインストアはこちら。
【OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 25mm f2.8】
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_d60237a85f2e4d729036c5aa53442166~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_d60237a85f2e4d729036c5aa53442166~mv2.jpg)
PEN-F用の広角レンズの中でも明るいf2.8のためファインダーも見やすく、室内などでも比較的ピント合わせもしやすいです。
さらに換算画角35mmに加えて、最短撮影も25cmとスナップに使いやすいレンズです。
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_88bdac950e01449c8866c73ab23c0021~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_88bdac950e01449c8866c73ab23c0021~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_1399698b7a62497f8ae141f61405a0f8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_1399698b7a62497f8ae141f61405a0f8~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_b61ae5f4540641e4a087f03cf7e07924~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_b61ae5f4540641e4a087f03cf7e07924~mv2.jpg)
製産数も他のZuikoレンズと比べて少なく、入荷も少ないレンズです。
こちらはFT用レンズのため、露出計ナンバーに対応しております。
もちろんPEN-F・FVでもお使いいただけます。
【OLYMPUS E.Zuiko Auto-Macro 38mm f3.5】
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_96bf8180091641f59a21c2a3cf04815e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_96bf8180091641f59a21c2a3cf04815e~mv2.jpg)
接写を目的として設計した高解像カなマクロレンズです。
近接撮影には非常に高い解像カを示します。
最短撮影距離16cmと標準レンズよりもかなり寄れるレンズです。
繰り出すとレンズがぐいーっと伸びます(笑)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_c5a27a635e5348a8984841ac132c9523~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_c5a27a635e5348a8984841ac132c9523~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_66863906240e432a88502210671a091c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_66863906240e432a88502210671a091c~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_e29c3c3ff3884e28bfbb9009a85d798b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1390,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_e29c3c3ff3884e28bfbb9009a85d798b~mv2.jpg)
マクロレンズとはいえ、標準レンズとして一般撮影に使っても、そのすぐれた性能を十分に発揮します。
こちらもFT用レンズのため、露出計ナンバーに対応しております。
もちろんPEN-F・FVでもお使いいただけます。
オンラインストアはこちら。
【OLYMPUS E.Zuiko Auto-S 38mm f2.8】
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_3f1c8189b0ed407082ebb26f9a750855~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_3f1c8189b0ed407082ebb26f9a750855~mv2.jpg)
35mm換算だと55mm相当のレンズであるのにf2.8に抑えることによって、極限まで薄型化し機動性を上げたレンズです。
ピントリングと絞りリングが少し慣れが必要ですが、慣れると使い回しのしやすい1本となります。
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_82fc8656defd405892053abee4d8050c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_82fc8656defd405892053abee4d8050c~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_ead51015c0a347e09025c64ace3780dd~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1387,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_ead51015c0a347e09025c64ace3780dd~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_359057578c5944c783b17ac145ff56f3~mv2.jpg/v1/fill/w_576,h_819,al_c,q_85,enc_auto/539b75_359057578c5944c783b17ac145ff56f3~mv2.jpg)
ブラックのPEN-FやFTに合わせたくなってしまうレンズです。
販売中のこちらのレンズもFT用レンズのため、露出計ナンバーに対応しております。
もちろんPEN-F・FVでもお使いいただけます。
※販売済みとなりました。
【OLYMPUS H.Zuiko Auto-S 42mm f1.2】
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_2bae7688a5c24585a7cc0a4b4849eb6f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_2bae7688a5c24585a7cc0a4b4849eb6f~mv2.jpg)
前玉が大きいのは大口径レンズの証。
ほとんどのPEN-F用レンズのフィルターが43mm径なのに対して、H.Zuiko Auto-S 42mm f1.2はフィルター径が49mmとかなり大きいです。
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_6d0223d836714bd491c93b1a1648ed06~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1391,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_6d0223d836714bd491c93b1a1648ed06~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_c1599acacde04bd0b4dfb5bc7195521d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1391,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_c1599acacde04bd0b4dfb5bc7195521d~mv2.jpg)
中距離での解像度を重視したレンズのため、遠景の描写はあまくなりがちですがポートレートにはうってつけの一本です。
PEN-Fシリーズのレンズとしては重量のあるレンズですが、ファインダーが暗めのPEN-Fシリーズだからこそ使いたい明るいレンズ!笑
![](https://static.wixstatic.com/media/539b75_fcad77868526405a9c192c735cede22b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/539b75_fcad77868526405a9c192c735cede22b~mv2.jpg)
いかがでしたでしょうか。
これ以外にもマウントアダプターなどもございますので
それはまた改めてブログで紹介したいと思います。
それではまた。
※記事は2022年10月13日現在の記事のため販売済み商品もございます。予めご了承ください。
【OLYMPUS PEN-Fシリーズブログ】
OLYMPUS PEN-Fについて
OLYMPUS PEN-FT/FVについて
OLYMPUS PEN-F用レンズについて
OLYMPUS PEN-F用マウントアダプターについて
Comentários